糸と織機のお店
ておりやブログ

オリジナル糸・織機・輸入クラフト用品のお店

麻って何?!|「麻」の3つの意味を知ろう

糸のこと

2018/08/03

麻糸と糸を巻くスプールのイメージ

 

「麻」は、春夏のお洋服によく用いられる素材。
だからシャリ感や光沢といった麻の特徴は、広く知られていますね。

でも―。

「チクチクしないならリネンだね」
「ラミーはシワになりやすいけど光沢がきれいね…」

 

麻の洋服を着ている人にそんな話をすると、キョトンとされること、ありませんか? 
そんなとき、「麻の特徴は何となくわかっていても、それ以上のことはあまり意識されてはいないんだな…」と感じます。

 

今回はそんな、知られざる?麻についてのおはなし。

麻についてよく知っている方も、自信のない方も、ぜひここで「麻って何?!」を確かめてみてください。

 

「麻」には3通りの定義がある

 

6色のリネンのカセ糸

 

「麻」には次の3通りのような定義があります。

 

◆その① 広義の「麻」

特定の植物をさすのではなく、茎や葉脈からとれる繊維、つまり「植物の繊維」の総称として「麻」という言葉が使われます。熱帯の植物から寒冷地の樹皮まで、その種類はさまざまで、世界には数十種類にものぼる麻が利用されていると見られます。

 

◆その② 狭義の「麻」

日本名を「アサ」とする植物もあります。
狭義の「麻」は、その植物や繊維を指し示します。

 

◆その③ 「麻」と表示される植物繊維

現在日本の繊維製品で「麻」と表示できるのは、亜麻(リネン)または苧麻(ラミー)の2種類。手織り・手編みを趣味にしてきた方には、おなじみの素材ですね。

 

★ておりやの麻糸はこちらから→

 

「植物繊維」の総称―広義の「麻」

 

では3つの麻の定義に沿って、さらに詳しく見ていきましょう。

まずはさまざまな植物繊維を指す、広義の「麻」。

その種類を、茎や幹からとる「靭皮(じんぴ)繊維」と、葉脈からとる「葉脈繊維」に大別してご紹介します。

大麻、ラフィア、苧麻、サイザル、うみ麻、つみ麻の写真

 

◆靭皮繊維

 

1.亜麻(あま/リネン)

原料植物:アマ(アマ科)
おもな生産地:フランス・ベルギーなどヨーロッパ
用途:手織り・手編み糸、衣料など

亜麻のイラスト

★フレンチリネン 全12色→

 

2.苧麻(ちょま/ラミー)

原料植物:カラムシ(イラクサ科)
おもな生産地:中国・フィリピン・インドネシアなどアジア、ブラジル
用途:手織り・手編み糸、衣料など

苧麻のイラスト

 

3.大麻(たいま/ヘンプ)

原料植物:アサ(アサ科 ※旧分類はクワ科)
おもな生産地:ルーマニア・イタリア・中国
用途:衣料、生平(きびら)、ロープ

※「生平」とは、さらしをしていない麻の平織物。甚平など男子の夏物に用いられていました。

大麻のイラスト

 

4.黄麻(こうま/ジュート)

原料植物:コウマ(アオイ科 ※旧分類はシナノキ科)
おもな生産地:パキスタン・インド・タイなど熱帯アジア
用途:麻袋、カーペット基布

 

5.洋麻(ようま/ケナフ)

原料植物:ケナフ(アオイ科)
おもな生産地:インド・タイなど熱帯アジア
用途:壁材、パルプ用品

 

◆葉脈繊維など

1.サイザル麻

原料植物:サイザルアサ(キジカクシ科)
おもな生産地:フィリピン、ブラジル、ケニアなどアフリカ
用途:ロープ、ひも、ラグ、バッグ

サイザル麻のイラスト

 

2.マニラ麻

原料植物:マニラアサ(バショウ科)
おもな生産地:フィリピン
用途:ロープ、ひも、帽子、紙(日本の紙幣にも使われています)

※葉鞘が巻きついて茎のように見える部分(偽茎)から繊維をとり出します。

 

3.芭蕉

原料植物:イトバショウ(バショウ科)
おもな生産地:日本(沖縄県、奄美群島)
用途:芭蕉布

※葉鞘が巻きついて茎のように見える部分(偽茎)から繊維をとり出します。

芭蕉のイラスト

 

4.パイナップル麻

原料植物:パイナップル(パイナップル科)
おもな生産地:熱帯アジア、ブラジル
用途:衣類

 

5.コイヤー

原料植物:ココヤシ(ヤシ科)
おもな生産地:熱帯アジア、アフリカ
用途:マット、ひも、漁網

※ココヤシの実(ココナッツ)の果皮からとり出した繊維です。

 

以上ご紹介したように、ひと口に「麻」といっても原料植物は多様で、その繊維の特徴によって用途にも違いができるわけです。
もちろん、ここに挙げた用途はほんの一部。
アイデア次第で、いろんな麻素材を使って、いろんな手仕事が楽しめます。

 

「アサ」という名の植物―狭義の「麻」

 

植物の麻の写真

 

次は、「アサ」という名の植物の繊維について。

 

それは「大麻」、クラフト素材としては「ヘンプ」の名で呼ばれる繊維です。

ヘンプという素材の大きな特徴は、硬さと強さ。日本でも神社のしめ縄や神具、武士が着用した裃(かみしも)、弓の弦などに用いられてきました。

 

大麻と聞くと、ドキッとされる方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも繊維利用のための大麻は改良された品種。日本でも許可制のもと「無毒大麻」が栽培されています。

 

「麻」と表示できるのはリネンとラミーの2種類

 

麻、リネン100%の洋服の洗濯表示

 

現在、糸や洋服などの繊維製品で「麻」と表示できるのは、亜麻(リネン)と苧麻(ラミー)の2種類のみ。

 

さらに2017年4月、「家庭用品品質表示法」(消費者庁)が一部改正され、次のような表示もできるようになりました。

 

◆リネン

改定前=「麻」
改定後=従来の「麻」に加え、「リネン」または「亜麻」の表示も可能

 

◆ラミー

改定前=「麻」
改定後=従来の「麻」に加え、「ラミー」または「苧麻」の表示も可能

なお、リネン・ラミー以外の素材は一律「植物繊維」と表示されてきましたが、この改正によって「植物繊維(〇〇〇麻)」などの表示もOKに。

 

より詳しい素材情報が得られると、作りたいもののイメージや目的に合った素材が選びやすくなるので、この改正は歓迎したいですね!

TOPへ

  • ておりやオフィシャルサイト
  • ておりやオンラインショップ
  • ておりや
    〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目5-34
    TEL 06-6353-1649
    FAX 06-6353-5808
    11:00〜18:00 【shop・office】
    (定休日:日曜・祝日・第2・4・5土曜日)

    Copyright©  ておりや All rights Reserved.